S70SDに付いているCeleron 440をBSEL MODでOCする

先日購入したS70SDのCPUをOCする。

方法としてはBSELをいじってFSBを800MHzから1066MHzにするというもの。

OCに当たり参考にさせてもらったのは以下のサイト。

使ったのは家にあったアルミホイルとセロテープ。アルミテープの方が良かったかもしれない。

OCの際は自己責任でお願いします。

R4012314

こんな感じにアルミホイルを切って貼り付ける。余分な部分はカット。

CPUをM/Bに戻して早速起動。

s70sd_cpuid_celeron_oc

無事成功。

簡単そうに書いているけども、実際には小さなアルミホイルを切って貼り付けるのが難しく1時間くらいかかった。

CrystalMark 2004R3のスコアは51440→61592に上昇。

Transcend JETFLASH V35 2GBを購入

キヤノンのプリントサーバー、NetHawk WP100でのファイル共有用にUSBメモリを購入。今まで使っていた32MBのものではやはり容量が少なかったので。

購入したのはトランセンドのJetFlash V35 2GB。

転送速度は公式サイトによると

最大読出し: 10MB/秒、最大書込み: 3MB/秒(4GB以下)
最大読出し: 20 MB/秒、最大書込み: 8MB/秒(8GB)

となっている。今回購入したのは2GBのものなので特に高速なものではない。

ベンチマーク

とりあえずベンチマーク。

v35

リード、ライトともに公称値以上の値が出ている。

というか中身が8GBのものなんじゃないだろうかこれ。

たまたま当たりのものだったのだろうか。

Transcend 8GB CF CARD TS8GCF133を購入

あけましておめでとうございます。今年もrubichiro.netをよろしくお願いいたします。

さて、年明け早々の記事は購入したCFカードのベンチマーク。

Eos Kiss Digital N用に購入したもの。

パッケージ

CIMG1979

最大読み込み速度 19MB/秒

最大書き込み速度 10MB/秒

ベンチマーク

使用したカードリーダーはサンワサプライのADR-DMLT11SVR

cdm_transcend

読み込みはほぼ最大速度が出ている。

書き込みはこんなものかな。

ちなみに、今まで使用していたマイクロドライブ 2GBのベンチマーク。

cdm_microdrive

このマイクロドライブ、最近調子が悪くなっていたのでこんな速度なのかも。

HDD WD10EADSを購入

録画したデータの保存用にとWesternDigitalのWD10EADSを購入。ソフマップで7,780円也。

ベンチマーク

WD10EADS

なかなかな速度。

ついでにHGST HDT725032VLA360*2 RAID0でのベンチマークもしてみた。

HDT725032VLA360_raid0

時代の流れは早いなあ。