EeePC 901XにSHD-DI9M16Gを取り付ける

前回のエントリーで書いたバッファローのSHD-DI9M SHD-DI9M16Gが届いたので、簡単に書いておく。

パッケージ

081228220722

幸いにも取り付け方法はPDFで公開されているかたがいらっしゃったので、それを使わせてもらいました。

x-gadget:blog SHD-DI9MのPDFを修正

手順に従ってねじを外し、SSDを交換して逆の手順で元に戻す。

私はアクセスランプを点灯させたかったので、一番最初にDI9M16Gの基盤をショートさせる作業をした。

しかし、ショートさせる部分が思いの外小さかったためにその作業だけで一時間くらいかかってしまった。

R4012255

丸く囲ったところをハンダでくっつける

結果がこちら

R4012265

見るも無惨な姿に。

DI9M16Gのハンダ付け、EeePCへの換装もろもろ全てあわせると作業時間は二時間くらい。

その後、あらかじめTrue Image 10でバックアップをとっておいたイメージファイルを換装後のEeePCに復元。無事に起動。

しかしマイコンピュータを開くとCドライブが換装前と同じ4GBしかない。しかもCドライブ領域のすぐ後にEFI領域があるためパーティション操作ソフトでサイズを広げられない。どうやらTrue Imageでイメージファイルを復元するとこうなるようだ。

そこでとった方法として、

  1. EASEUS Partition ManagerでEFI領域を削除
  2. EASEUS Partition ManagerでCドライブをひろげる。その際、SSDの最大領域までひろげるのではなく、EFI領域分の35MBほど後ろに残しておく
  3. True Image 10 を使って、EFI領域のみを復元。

こんな感じでCドライブを広げることができた。

diskmanager_eeepc

気になるベンチマーク。

SHD-DI9M16G_Cdrive_bench_automode

うーむ、リードは速くなったがライトが元のSSDよりも落ちている。

もう一度はかってみると、

HDTune_SHD-DI9M16G

シーケンシャルライトが前のベンチと比べて倍以上になった。計測によってばらつきがあるのか・・・。

HDTuneでもはかってみる。

HDTune_BUFFALO_AutoMode

SSDらしい一直線の結果となった。

こんな感じでSSDの換装は終了。パフォーマンスは元のSSDと比べて全体的にきびきびしてるように感じる。ファイルシステムをNTFSからFAT32にするとライトがさらに速くなるらしいので、時間があればやってみよう。

BUFFALO USBメモリ RUF2-HSCL-2G を購入

BUFFALOのハードウェア暗号化機能付のUSBメモリ、RUF2-HSCLシリーズの2GBを購入しました。amazon.co.jpで4299円也。

特徴としては、ハードウェアレベルでのAES256bit暗号化による暗号化機能。パスワードによる保護、スライド式コネクタ、といったところでしょうか。

パッケージはこんな感じ

CIMG1921_1CIMG1922_1

続きを読む

PC用スピーカー ELECOM MS-76を購入

今使っているPCにスピーカーをつけておらず、音楽などを聴くときはヘッドフォンで聞いていたのだけれども、ながら聞き用にスピーカーがあればなぁと思いネットで値段の割に音がよいというELECOMのMS-76CHを購入。

スピーカー本体はなかなかコンパクトな印象。VH7PCと比べるとだいたい半分くらいだろうか。

スピーカー本体

 

サランネットを外した状態。

サランネットを外した状態

音質はまずまず。あまり期待していなかったが、3000円でこれなら満足。

P5B DeluxeのBIOSを1233にアップデート

P5B Deluxeの新しいBIOSでRemapをONにしてもRamdiskなどで使用できるメモリ量が減らなくなったようなのでアップデートしてみた。搭載メモリは4GB。

下がBIOS 1226のメモリ認識量

1226

1226

そして1233にアップデート後のメモリ認識量

1233

1233

きっちり3GB認識されています。
Gavotte RamdiskでもOS管理領域外の1GBを確保できている。
とりあえずFirefoxのキャッシュ先をRamdiskの方に指定してみたけど、あまり速くなった気はしない。